
おとなクラ ス
大人からはじめる学びの習慣
読解・論理的思考・相互理解
\ オンライン/
さまざまな人が、それぞれの目的や関心に合わせて学ばれています。日中・週末・夜遅めの時間帯の授業もあります。
大学生・大学院生
-
英語と日本語の高度な論文を深く読みたい
-
執筆活動を考えている
-
海外の大学が求める高いレベルの思考力や速読、ディスカッションの技術を身につけたい
キャリアアップ
-
仕事で英語を使うが、稚拙な表現からステップアップしたい
-
プレゼン能力を上げたい
-
助成金などの応募を考えている
-
英検・TOEFLなど資格検定試験の高得点を目ざしたい
社会人
-
感覚に頼ってサバイブしてきたけれど、ここから先、もう一度学び直して、より楽しく生きたい
-
大学の基礎教養レベルの学びを(改めて)受けてみたい
?
-
なんとなくだけど、いま、学びたい気分
-
ひとりで勉強するのはつまらない、たぶん
授業で他の人の意見を聞いて話したり一緒に考えたりすることが刺激的です。
これまで無意識だった“文章を読む”ということが、単に筆者の言わんとすることを文字から拾うということに留まるのではなく、むしろ筆者が無意識に言いたかったことや筆者の背景まで文章から想像してみたり、他の人と意見を交わす学びにも繋がっていくことが体感できたことが私にとって驚きです。
この教室に入るか迷っていた時は、仕事があるので続けられるのか心配でした。
実際、職務多忙が続くと、時間の確保に焦ることもありますが、少しでも自分で学ぶ時間を作ってみること、この年齢(40代)で“授業を受ける”というモードを作ってみることで、日常生活の中に学ぶ意識が芽生えてきました
どんな学び?
日本語と英語のテキストを横断しながら学ぶ YOMI・TAIメソッド読解術
日本語と英語の両方でつかえる、独自開発した文章の速読・要約の勉強法です。暗記型でなく、メソッドに沿った文章の読み解き方をおぼえ、人と協力して 話し合いながら身につけます。文章のことばを理解し、互いの意見を出し合い、自分の考えを作っていく。創造的に論理的思考を育む学びです。